こんにちは、株式会社マイペースの社長「マイペースCuber」です。
今日は、2022年4月に作った、Cuber専用のボードゲーム、その名も「ルービックノーテーション」を作った話をします。
突然ですが、ルービックキューブに関するボードゲームと言ったら何を思い浮かべるでしょうか?
ルービックバトル?ルービックキャプチャー?ルービックマッチ?(詳しくは下のリンクから)

ありがたいことに、ルービックキューブに関するボードゲームはメガハウスさんからたくさん販売されています。
しかし、先ほど挙げたバトル、キャプチャー、マッチを見てきっとこう思ったことでしょう。
「キューブ回さないじゃん」
ルービックキューブのボードゲームだと言うのに、キューブを回さない商品ばかりなのです、我々Cuberはキューブを回したいんです。
そこで「キューブを回す、ルービックに関するボードゲームを作ろう!」と思ったのです。(ここまでが前置きです、長ぇよ。)
ルービックノーテーション

これがルービックノーテーションです、ノーテーションは「ある特定の記号・符号による表記法」のことで、カードにスクランブルの記号を使っていることから、この名前にしました。
ルービックノーテーションは「U(白)」「F(緑色)」「L(オレンジ)」「R(赤)」「B(青)」「D(黄)」のカードが各20枚、計120枚のカードで構成されています。
ルービックノーテーションのルールについて説明します
プレーヤーは一人5枚の持ち札を持ちます、カードが減ったら山札から、持ち札が5枚になるように補充します。
プレーヤーはカードを出すことによってキューブを回すことができます、また特定の枚数を出すと特殊な行動ができます。
【カード1枚】そのカードの“面”を回すことができます、例えば「R(赤)」のカードを出せば、「R」「R’」「R2」(センターパーツが赤色の面)のいずれかを回すことができます。
注意する点はこのRの記号はスクランブル時の向きでのRのことなので、センターパーツが赤の面を回します。(U面黄、F面緑でキューブを持っていても、Rを出してセンターパーツがオレンジの面は回せません。)
回すべきセンターパーツの色とカードが対応しているので、わかりやすいと思います。
同時出しはポーカーの役と同じように、役が強い順でキューブの回せる手順が増えます。
【ワンペア(2枚捨て)】好きな面を1手回せます
【ツーペア(4枚捨て)】好きな面を2手回せます
【スリーカード(3枚捨て)】好きな面を3手回せます
【フルハウス(5枚捨て)】好きな面を5手回せます
【フォーカード(4枚捨て)】好きな面を7手回せます
【ファイブカード(5枚捨て)】好きな面を10手回せます
山札が無くなったら、捨て札を全てシャッフルして山札を作りなおします。
上記のルールでキューブを回し、キューブを揃えるのが目的です。
元のツイートに動画があるので、わかりにくかったらこちらをご覧下さい↓
※2022年11月26日にルール改正したので、動画の内容とルールが若干異なります
キューバー専用のボードゲーム
— マイペースCuber (@mypacecuber) April 5, 2022
ルービックノーテーション
(Rubik's Notation)
作りました
商品化されたら嬉しい#ルービックノーテーション#ルービックキューブ#ボードゲーム#カードゲーム#キューバー専用#キューバー内で拡散希望︎ #拡散希望︎ pic.twitter.com/VSkNkbwxoy
このルービックノーテーションは1人でも2人以上でも遊ぶことができます、2人以上で遊ぶ場合は、「協力プレイ」で遊びましょう。
カードを順番に出していって、一つのキューブをみんなで協力して解いていきます。その際、何のカードを持っているかを共有しても構いません。
このルービックノーテーションを池袋キューブオフで数名の方にプレイしてもらった結果、結構好評でした、我ながら自信作です。
さて、次にこのルービックノーテーションがメガハウスさんから発売されるのかを考えましょう。
結論から言うとかなり「可能性は低い」です、このルービックノーテーションはキューブがあればどこでも遊べますが、逆に言うとキューブがないと遊べないのです。
我々Cuberはキューブを持っていて当然ですが、一般の人は家にルービックキューブが必ず持っているとは限りません。
当然、発売するには「ルービックキューブとセットで販売」されるはずです。
仮にルービックノーテーションがキューブとセットで販売されるとなると「ルービックキューブ」+「ルービックノーテーション」の商品と「ノーテーションだけの商品」の2種類販売することになり、生産効率が悪くなると予想されます(あくまでも俺の考えですが…)
なので、多分発売されることはないでしょう。
最後に、画像の少ない超つまらない長文をここまで読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければ、先ほど挙げたルービックノーテーションのツイートにいいねをお願いします。
また、わたくし「マイペースCuber」をフォローしていただけるとありがたいです。
以上です、ありがとうございました。
2022/11/26 ルール改正により、内容を一部変更
コメント