Square-1を始めようと思っている方必見!Square-1の回転記号の読み方!

はじめに

皆さん初めまして。圏外(@k3ngai)と申します。

皆さん、Square-1を始めようと思って挫折したことはありませんか?

僕は数ヶ月前に買って、速攻で挫折したと言う苦い思い出があります。

その理由の一つに、Square-1特有の回転制限や、解法サイトの数などがあったのですが、やはり一番大きかったのは回転記号の複雑さではないかと考えています。

一例を見てみましょう。

 (-3,0) / (0,3) / (0,-3) / (0,3) / (2,0) / (0,2) / (-2,0) / (4,0) / (0,-2) / (0,2) / (-1,4) / (0,-3)/

なにこれ。暗号か何かか?と思われる方もいたかもしれません。

これがSquare-1の回転記号です。

当時の僕にはこれを理解するのは無理で、Twitterで助けを求めてようやく理解することができました。

Square-1の人口を増やすため、初心者がつまづかないためにも、今回は回転記号について解説していこうと思います。

持ち方

まず持ち方についてなのですが、基本的に赤(もしくは橙)面中段の短い方のパーツが左側親指でホールドできるように持ちます。

こんな感じ

これは正面の中段に短い辺二つが来ていても同様に持ちます。

左手はこのままで固定

左手はホールドするだけです。これを右手でやってしまうと手順がきちんと回せないので、絶対に左手で固定するようにしましょう。

回転記号について

さて本題の回転記号の読み方についてです。一つずつ解説していきます。

 例:(-3,0) / (0,3) /

この括弧の中には(U,D)という感じで動かす角度が入っており、1×30°(小さいエッジ一つ分)動かします。1が小さいエッジ、2が大きいエッジ一つ分です。

数字だけの場合はU面はUの方向、D面はDの方向に動かします。

ここを終盤で間違うと今までの努力が水の泡になるので気をつけましょう。

では ‘ (プライム)の方向にはどうやって動かすのかと疑問に思われると思います。

Square-1は通常の方向と逆の方向に動かすときは ‘ (プライム)ではなく、- (マイナス)を使います。

(0,2) / (-1,4) / (0,-3)

こんな感じですね。

では / はなんだと思われると思います。この / (スラッシュ)は右手で180°回転させる時(nxnxnのR2みたいな感じ)の意味を持っていてSquare-1で1番大事と言っても過言ではない(ですよね?)回転記号です。

Square-1の回転記号はこんな感じです。Square-1は少し間違っただけで最悪最初からやり直しになることもあり得るので、慎重に回しましょう。

square-1を解きたくなったら…

この記事を読んでsquare-1を解きたくなったら、以下のリンクを見ると良いでしょう。

square-1の人、ゾンさんによる記事です。発展的な解法についてのリンク集もあるので、目を通してみるとよいでしょう。

おわりに

いかかでしたでしょうか。この記事ではsquare-1の回転記号について細かく説明してきました。

なるべく過去の自分に教えるように隅から隅まで自分の知識を出し説明しましたが、不明な点や改善案などあれば僕のTwitterのアカウント(@k3ngai)のDMで聞いてください。できる限りサポートします。

ではまたどこかで

追記(2023/01/03)

WCAの大会規則ではこのように定められているそうです(以下翻訳のコピペです)

  • 12c) スクエア 1 の記号を以下のように定める。
    • 12c1) 中央層の最小サイズの面が前面の左側に位置する 2 つの状態の内いずれか 1 状態に固定して操作を適用する。
    • 12c2) (x, y) は、上層を時計回りに x 掛ける 30 度、下層を時計回りに y 掛ける 30 度回転させること。ここで x と y は -5 以上 6 以下の整数であり、共には 0 でない。
    • 12c3) 「/」は、パズルの右半分を 180 度回転させること。
    • 12c4) スクエア 1 の手数: (x, y) は 1 手と数え、「/」は 1 手と数える。

この追記はゾンさん(@zonsan531)に監修していただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました