本サイトは2023年12月31日に閉鎖します。詳細はこちら

ニコニコNiklas^_^

 

初めまして、凡人と申します〜

 

突然ですが、

Niklasをインサートしたいと思ったこと!ありませんか!??

 

僕はあります

 

そもそもNiklasって何?と思ってる方もいるかもしれません

インサートって何?とか、FMCの話か、、と思ってる人も
Niklasの所だけでも見ていって下さい!!普通に3×3×3のキューブを回している人であれば知っておいて損はない知識です!

 

Niklasとは

Niklasとは、「 R U’ L’ U R’ U’ L U 」というこの手順についている名前の事で、上の状態からこの8手を回す事で完成させることが出来ます。
普通に3×3×3を回す際に使うのであれば最後のUはAUF(Adjust U Face)ですので、実質7手です

 

ん、これSuneじゃダメなの?と思った方もいるかもしれません

 

Suneでもいいけど、Niklasの方がちょっとだけ良いという場面があるんですよ!
Niklasは簡単に覚えられる上に判断も簡単で結構使いやすいのでオススメです!是非ここで覚えていって下さい〜

Niklasっていつ回すの?

Niklasの素晴らしい所は、OLLを回しながら、上の線で囲まれた2×2×1のブロックをそのまま保存できることにあります。もっと細かく言うとコーナーの3箇所だけが動く、いわゆるコミュテータってやつなので全てのエッジもそのままです。

なので、2×2×1のブロックがある場合はNiklasを回しましょう!
判断基準はこれだけで十分です!

 

 左手順

ちなみに左手順も同様で「L’ U R U’ L U R’ U’」と回せば揃います。左手順の場合はNiklasと呼ばないのかもしれないですけど、ここでは「左Niklas」と呼ぶことにします。

‘Niklas’も’左Niklas’も覚え方は最初の2手でF2Lのペアを追い出して関係ない1手を挟み、追い出したペアを入れ直して、後は揃えるみたいな感じで、7手なんで結構すぐ覚えられると思います!!

2×2×1がある時にNiklasを回すことでPLL skipや比較的簡単なPLLを引く確率が上がるので、ここで初めて知ったよって人は是非使ってみてください!!

 

ちなみに、Niklas回したらVパームが出た💢

というメッセージは受け付けていませんので悪しからず vパーム(^_^vパーム)

 

 

Niklasをインサートしたい

そもそもなんでこんなこと思い始めたのか

僕がNiklasに出会ったのは、3×3×3以外の競技をやってみようかなと思い、持っているものだけで始められるFMCにたまたま興味を持って調べていた中で、見てもすぐには分からないことが多く、色んなサイトを見ていて、ちょうど
https://kawam1123.github.io/translation/FMC/FMC-Tutorial/v2/
の2.3. コミュテータを読んでいた時のことです。特に説明されずsexy moveと並んでいる単語を知らないなんてことがあるのか?と思い調べたことがきっかけでした

FMCは時間がどうしてもかかる競技なのでほんとにゆるーくやり始め、安定はしてないけど40手くらいなら出せるかもという程度になった頃、そういえばNiklasって7手のコミュテータだったからインサート出来たらめっちゃ良いのでは?と思い始めました(Niklasを知ってからは、3×3×3でしか使ってなかったので7手という認識になっていた)

そこでNiklas状態(※Niklasは手順を指すため、Niklasで揃う状態のことをNiklas状態と呼ぶこととする)をじっくり眺めて、コーナーの色ごとの3種類のループについて把握し、Niklas状態の判断に使える条件を自分なりに整理する事が出来たのでまとめてみました。

 

(~実質ここからが本編~)

 

Niklasが使用可能なパターン

Niklasが使えるかを判断するのに慣れない内は、FMCで使用可能な3つのキューブのうち、手元で使用していないキューブでNiklas状態を作って確認するのがオススメです!

基本的にはコーナーの位置関係から、コーナーの向き次第ではNiklasが使えるかもしれないと思ったら以下の条件を確認しましょう!

 

※ここから①,②,③という表記が出てきますが、これは注目しているパーツに番号を振ったもので、①から②や、②から③の動きが隣のコーナーパーツへの移動(対角への移動を含まない)になるように番号を振っています

 

<パターン1>

このパターンの特徴
・「①と②」や「②と③」が90°回転のみの1手でインターチェンジ可能
・①,②,③の3点とも同一面にはない
・(Niklas状態を想像した時の)U面に②がある

※Niklas状態を想像した時のU面とは、Niklasが出来得る面(コーナー3点全てを含む面)を、その面が白色以外であってもU面として説明。今回の説明で使用している画像では、全てU面色は黄色になってます。

この時、Niklas以外のピュアコミュテータは見つからないので(ここ断言不安)、いつもならスルーするところ!

つまり、ここでキャンセル出来たら優越感がすごい!

 

パターンの特徴を色々と書きましたが、個人的には、3点の位置を覚えることくらいは手順を1つ覚えるより遥かに簡単なので暗記推奨です。

 

一応自分は覚えたのですが、不安な時は確認としてこんなこと考えて思い出してます。これならその場で作れるので覚え方としてはありかも(?)

 

 

<パターン2>

このパターンの特徴
・①,②,③の3点のうち、2点が同一面にあり、90°回転の1手でインターチェンジ可能
・Niklas以外のピュアコミュテータが存在する
・①,②,③の3点のうち、’同一面にはない1点’ が(Niklas状態を想像した時の)U面にある

 

ちょっと間違いやすいのがこの形

ぱっと見ではNiklasが使えそうな位置関係にも見えますが、U面に該当パーツが無いのでこれはNiklasが使えないパターンです

 

Niklas状態の判断材料として特徴をいくつかあげてみましたが、文字にするとちょっと長いですね

でも理解すればそんなに難しい事ではなく一瞬で判断出来るようになるので、あんまり難しそうな事書いてるなあと構えないで見てくれたら嬉しいです〜

Niklasによるキャンセルの可能性

7手だと思ってたら8手だったわけですが、8手目AUFだったため、AUFを先に行っても後に行っても大丈夫だということが判明しました!これは素晴らしい!

ちなみに、先にAUFを入れると、回し始める位置が変わるので、最後の手順が変わってしまう事に注意です。

例えば、同じNiklas状態から始まってもAUFを先に行うか、後に行うかで、手順には以下のような変化があります

後AUF:R U’ L’ U R’ U’ L (U)
先AUF:(U)F U’ B’ U F’ U ‘ B

 

FMCのインサート時のキャンセルは最初と最後を見て探すので、キャンセルが起こる方にAUFを入れるということが可能!

インサートを複数選択できるということはNiklasめちゃくちゃ偉いのでは!??

これで遂にNiklasをインサート出来るようになりました!やったー!

判断にそこまで時間はかからないし、インサートは2種類作れるので、なんか思ってたよりも有効に使えそうだなってなって思ってます(嬉しい)

 

 

いかがだったでしょうか、FMCにおけるNiklasのインサートについて自分なりにまとめてみました。自分なりにまとめたものなので、間違いとかがあるかもしれないです。もし間違った事とか書いてたら、教えていただけると助かります、、

今回は、Niklasのインサートをしたいという、刺さる人がいるのか全く分からない記事を書いてみましたけど、同じ思いの人は何人かくらいいるでしょということで、誰かの役に立ってたら嬉しいです!

 

みなさんもNiklasを使ってニコニコしましょう〜

では^_^

コメント

タイトルとURLをコピーしました